GENERAL 一般歯科

患者さんの健康のために

当院は患者さんが納得して治療を受けることを重要視しているので、丁寧で分かりやすい説明を行っています。
また、大切な天然歯を極力保存するために、出来るだけ削らない治療、出来るだけ抜かない治療の提供を方針としています。虫歯や歯周病は放置していても治ることはありませんし、歯を失う要因となりますから、気がついたことがあればぜひ早めにご相談ください。

虫歯治療

虫歯は、お口の中に生息する細菌によって起こります。
細菌はネバネバした物質を出してプラークを形成し、歯に張り付きます。そして飲食物の糖分を取って酸に変えて、歯を少しずつ溶かしていくのです。虫歯は最初期の状態であればフッ素塗布で再石灰化を促進することで削らずに済みますが、ある程度進行したら削って被せる治療が必要となります。また、治療を受けずに放置すると、神経で炎症が起きて激しく痛むこともありますし、歯を失う原因にもなります。そんな事態を避けるためには、予防に取り組むことや早期治療することが重要です。

虫歯の原因

  • 細菌

    細菌が増えると、虫歯に罹患するリスクが高くなります。予防のためにも、セルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールしましょう。

  • 糖分

    虫歯菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまうのです。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯みがきをするように心がけましょう。

  • 歯質

    歯みがきを丁寧に行っても、歯質が弱ければ虫歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、虫歯に負けない強い歯を作りましょう。

  • 時間

    時間をかけて食事するなどしてお口の中に糖がある時間が長いことも虫歯の原因になります。

虫歯の進行度

  1. C0

    初期の虫歯

    歯の表面にあるエナメル質がわずかに溶け始めています。歯が白く濁ったように見えますが穴も開いておらず、自覚症状もありません。

  2. C1

    エナメル質の虫歯

    エナメル質の表面が黒ずんでいる状態です。この状態でも痛みや違和感はほとんどありません。

  3. C2

    象牙質の虫歯

    エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行しているため、痛みや知覚過敏(冷たいものがしみる)が生じている状態です。

  4. C3

    神経まで侵された虫歯

    象牙質の内部にある歯髄が細菌に感染しています。歯髄の中には、神経が通っているため、激しい痛みが出るのが特徴です。

  5. C4

    歯の根まで達した虫歯

    歯の大半が虫歯になり、根っこの部分しか残っていない状況です。「神経」が失われていることが多く、痛みを感じないこともあります。しかし細菌はまだ存在しています。

虫歯にならないために

  • お口の中を清潔に保ちましょう

    毎日行うブラッシングを適切にすることと、歯科医院で定期的にメインテナンスを受けることで、お口の中を清潔にして歯垢(プラーク)や歯石(スケール)が溜まらないようにしていれば虫歯は予防できます。

  • 糖質の接種に気を付けましょう

    虫歯の原因菌は糖分を餌にして酸性の物質を出し、少しずつ歯を溶かしていきます。そのため、糖分を含む甘い食べ物や飲み物を摂り過ぎないことが重要です。またダラダラ食べ続けることも虫歯ができる原因となります。

  • 歯を強くしましょう

    歯科医院でフッ素を塗布する処置を受けると、虫歯を予防しやすくなります。フッ素は、虫歯菌の活動を抑制し、歯質を強化するうえに、再石灰化という虫歯ができにくくする作用を促進してくれるからです。

歯周病治療

歯周病には初期症状が無いので、気づかないうちに進行します。
発症の比率は30代で2/3、40代では4/5と言われていますから、誰もがリスクがあるとお考え下さい。歯周病は炎症性の疾患で、歯肉の腫れや出血があるだけでなく、歯を支える骨も溶かされます。歯を失うことが無いように、早期に予防や治療に取り組みましょう。

歯周病は全身の健康も蝕む場合があります

歯周病はお口の中だけでなく、全身にダメージを及ぼします。歯周病菌が傷口から血管に入ると、血栓を作って脳梗塞や心筋梗塞を起こすことがあります。また、歯周病で起きる炎症は、血糖値を下げるインスリンの作用を低下させるので糖尿病の悪化にもつながります。さらに、歯周病があることで、関節リウマチやアルツハイマー型認知症、誤嚥性肺炎などのリスクも上がることが知られています。

歯周病の進行度

  1. Flow01

    歯肉炎

    歯ぐきに炎症が起きて赤く腫れており、歯ブラシの刺激で出血する可能性があります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできた溝)は約2mm~3mmです。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯周ポケットは約3mm~4mmと深くなり、内側でさらに細菌が繁殖します。出血や腫れも悪化し、冷たい水がしみる知覚過敏の症状も見られます。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    歯周病が進行し、歯周ポケットの深さも約4mm~6mmに悪化した状態です。歯ぐきはハリがなくブヨブヨと腫れ上がり、歯ぐきを押すと膿が出て、口臭の原因にもなります。

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯周ポケットの深さは6mm以上になり、歯槽骨の大部分が溶かされている状態です。歯を支えきれず、自然と抜け落ちてしまう恐れがあります。出血や膿もひどく、抜歯が必要な症例もほとんどですが、歯周外科手術を通じて改善する可能性もあるため、できるだけ早く治療しましょう。

歯周外科治療(フラップ手術)で確実にプラーク菌や歯石を取り除きましょう

歯周外科治療(フラップ手術)とは進行した歯周病に対する治療方法の一つで、明視野での歯石除去や病変部除去を行うことにより、歯周ポケットを改善し清掃しやすい環境を作る手術です。歯周ポケット深くまで歯石が沈着し、器具が届かず、取りきれない場合や、取りきれても歯茎の炎症が残り、深い歯周ポケットが改善されない場合に、処置を行います。

入れ歯(義歯)

入れ歯は義歯とも言い、失った歯を補う方法として広く利用されています。
数本の欠損であれば部分入れ歯、すべての歯を失った場合は総入れ歯が適応できるので、多くの症例に対応しやすい利点があります。入れ歯は定期的に調整することで長く快適に使用できますので、ぜひ合わなくなる前に調整にお越しください。

保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯の違い

  • 保険診療の入れ歯

    保険診療の入れ歯は、比較的少ない費用負担で失った歯の機能を修復することに役立ちます。修理しやすい利点もありますが、公的な取り決めによって素材等が限定されているため、審美性や付け心地を追及している自費診療の入れ歯には及ばない点があります。

  • 自費診療の入れ歯

    自費診療の入れ歯は、患者さんの費用負担は大きくなりますが、見た目の良さや付け心地の良さ、違和感の少なさなどを求める方に適しています。多数の種類があるので、患者さんがライフスタイルに合うものを選べるように、丁寧な説明を行っています。

当院で取り扱っている入れ歯の種類

ノンクラスプデンチャー

金属のばね(クラスプ)があると、入れ歯は目立ちやすくなります。ノンクラスプデンチャーは、金属のばねがないタイプの入れ歯なので装置を付けているとほとんど気づかれません。

治療期間/回数
2週間~1ヵ月/2回~4回
  • メリット

    • 装着しても目立ちにくいです
    • 柔軟性があるので、装着感が向上します
    • 比較的安価で作製できます
  • デメリット

    • 噛みあわせによっては壊れやすいです
    • 壊れた時の修理・調整が難しいです
    • 保険がきかない自費診療となります

料金表

ノンクラスプデンチャー ¥88,000~¥220,000
(税込み)

予防で健康な口内を維持しましょう

虫歯や歯周病は気付かないうちに進行する特徴を持っていますし、再発しやすいことから歯を失う要因となっています。そこで当院は、予防の取り組みを皆さんに呼び掛けています。ブラッシング指導を受ければ適切なセルフケアができますし、早期発見のための検査や、予防の処置も行っています。また、歯科医院のプロケアを受ければ、お口の中が清潔になるうえに歯の着色も取れて、見た目もスッキリすることができます。

ページトップへ